· 

先代の塾長を偲んで

今回は、昨年に合気道のある雑誌に取り上げて頂いた拙文を掲載させて頂きました。自然館の1階は合気道の道場になっていますが、先代の塾長である父の自然館に対する理想やひととなりにも触れていますので、若干長くなりますが最後まで読んでいただけたら有難いです。


連載企画

 

次世代の指導者に訊く

 

「自然で素直な飾り気のない心の交流の場としたい父・吾妻久朝館長の想いを受け継ぎ、

 

守りけていく合気道修練道場自然館を運営す吾妻正義師範にお話しをうかがった。

 

こんなに痛い武道なのか

 合気道との出会いをお聞かせください。

 

吾妻    私が小学校に入学する頃だったでしょうか。父(吾妻朝館長)が何か武道をやっていんだなと感じたことは記

憶してます。ただその時は、それが合道だということはわかりませんした。父は自衛官でしたから、が幼い頃は単身赴任が続きほとど家にいませんでした。ただ戻て来た時はよく庭に出て、剣の振りなどをやっていました。

私が小学3年生の時だったといますが、父はしばらく近くの間基地勤務となり、その頃一度け畳の部屋で、私の双子の弟と人を並ばせて、今思えば正面打一教を教えてもらったことがあます。この時初めて父が合気道指導者であり、合気道という武を知ったのだと思います。

 

 稽古を始められたのはいつ頃ですか。

 

吾妻    父はどちらかというと6年上の兄がやっていた剣道をやせたかったようです。父自身も道歴は長、それなりの自信あったようです。俺が教えたら本一にしてやる」と、もちろん談ですがそう言われたことがあました。その時は嫌だ嫌だと逃回っていましたが。

合気道を始めたのは、父が自隊を定年で退官し、この道場をててからです。私が高校3年生時でした。父から合気道をやれ言われたことはありませんでしが、武道には少し興味をもってたので、これを機にやってみよと思いました。

合気道修練道場自然館は平成元(1989年4月に開館しましたが、軌道に乗るまでは、父が指導していた入間基地合気道部の猛者たちが毎回稽古に来られていました。父の息子とあってか、皆さんには容赦なく稽古していただいたことを覚えています。その時の感想は「こんなに痛い武道なのかということです。

 

 

教えるということは 自分も学ぶというこ

 

 指導者を志されたいきさつ。聞かせてください。

 

吾妻    だんだんと稽古を積み重ねていくうちに、合気道の奥深さ魅力にどんどん引き込まれていようになりました。160センと小柄な体型の父が、自分より大きな相手を簡単に押さえ投げばしているのを見て、自分もいかこうなりたいと思うようになました。指導者を意識したのは、大学卒業して会社に入って2年目のです。

自然館は、1階は道場、2階は学習塾になっています。下で体鍛え、上で頭を鍛え、子供たち文武両道の精神を育てたい」と父の理想を具現化したものですこの頃は、会員数も学習塾の生も増えてきていたので、思い切て会社を辞めて父を手伝うこと決めました。その時点で、いずは跡を継ぐのだろうとは考えてました。

平成11(1999)年6月、は64歳で急逝しました。あまりも突然で、気持ちの整理がつかいままでしたが、私が跡を継ぐとになりました。稽古されていた方々は私より目上の方も多く、道場経営の面わからないことばかり。私の師ある磯山博先生はじめ、自衛隊先輩方から励ましていただいてなんとか形になっいきました。磯山生の「お父さんとじようにできなくもいい。あなたなのやり方を続けてれば、必ずみんな追いてくるようになから」というお言が励みになりました。

 

 指導する側になって感じたことはどのようなことで しょう。

 

吾妻    発する言葉の重みです。道場で何 気なく伝えた言葉が「あの、先生の言葉があったから。」と、あとから知らされるこがよくあります。

私は開祖の道歌が好きで「すもなくたたきつめたる敵の太刀 皆打ち捨てて踏み込て切れ」とう歌を会員に紹介したことがあます。すると悩みを抱えていた員から、苦しい時にこの歌を思い浮かべることで乗り切れたと涙がらに語られたことがありました

また、子供の頃から学校の先生になりたいと言っていた会員がて、その人は2年ほどタクシー運転手を経験してから教師になました。小学生の頃、吾妻先生 2年くらい社会経験してからのがいいと言っていたから」と言れました。大人になっても続けいる会員が10名ほどいますが、彼らも少年部の頃に私が言ったこを覚えていました。とても嬉し反面、指導者として発する言葉は常に責任が伴うということを感しました。

磯山先生も、教えるということは自分も学ぶということであると常々おっしゃっていますが、の姿勢は私の座右の銘としてこからも大切にしていきたいと思ています。

 

すべて時のベール解決してくれる

 

 お父様から教わったことを聞かせてください。

 

吾妻    背中からたくさんのことを学びましたし、言葉もたくさんえてもらいました。

父は自分のつらい経験や身体不調などを顔には出しませんでた。周囲を心配させたくなかっのでしょう。周りの人への思いりや労りの気持ちを何よりも大にしていた父の考えがよく表わていると思います。

また、父は自分のことを私たちにはあまり話しませんでしたから亡くなって自衛隊の上司や同期の方からいろいろとお話を伺い、初めて知った父の素顔もたくさんありました。時に理不尽なことで悩む部下を守るために、上官に食って掛かったこともあったようです

「俺は自衛隊が階級社会であることを忘れていた」と語り、常に表をしたためていたようです。

私が悩んだり迷った時は、いもその状況に合った言葉を与えくれました。なかでも「今は頑れ!    すべて時のベールが解決てくれる」という言葉は、我慢忍耐の尊さを教えてくれました

また、大学時代に体育の選択教科に合気道がありました。ある時父のやり方と違うことを伝えると「どこの道場に行って、その導者の示すとおりにやらなけれならない。常に素直で謙虚な気ちでいれ、必ず得るものがる」と言わました。

そして、場の子供たに一番話しいたことは「人間は感謝の気持ちを忘れたらおしまいなんだよということです。父はあまり喋る方ではありせんでしたが、今思えば必要なに必要なことをちょうど良いタミングで教えてくれていたよう思います。

 

 導におい、大切にさていることはどのようなことしょう。

 

吾妻    何よりもまず、怪我をしないこと、させないことを常に念において指導しています。道場の怪我が、日常生活に支障をきしてはいけません。

そしてもう一つは、父が唱え自然館の3つのモットーを意識て指導しています。

(1と気

(2相手の身になって考えしょう。

(3)感謝の気持ちを大切にししょう。

常に稽古で、元気や陽気いったプラスの気を出して、年や性別、体格や性格も違う相手尊重しながら、一緒に稽古がでることに感謝しながら指導するとを心掛けています。

 

合気道を好きになっもらえるように

 

 自然館の後継者として守り続けていくこと、新たに取り組んいきたいことはありますか。

 

吾妻    父は自然館という名の由来について、すんなり自然につけと言っていました。そしてこの然館を「自然で素直な飾り気のい心の交流の場としたい」と語っておりました。私は父のこ思いをしっかりと継承し、自然が動機や目的も異なる人たちが然に集う道場となるよう、そし自然館での稽古が皆様の様々ないや期待に応えられるよう努め参りたいと思っています。

また、父は「俺は死んでからも 合気道をやるんだ」とよく語って いました。開館式では「合気道を やっていて本当に良かったと思う日が必ず来ることを確約致します」と言って挨拶を締めくくりま した。父が合気道を愛したように私も会員の皆様には、合気道を本 当に好きになってもらえるよう指 導をして参りたいと思います。

新しい取り組みですが、昨年ら少年部では毎回開祖の道歌を介しています。数首唱えるようしていますが、子供たちを見てて感心することは、5歳の小さ子でもすぐに暗誦してしまうこです。意味はほとんど伝えませが、子供たちはその言葉の響きリズムに親しみや楽しさを感じ覚えてしまうようです。

やはり合気道の上達には、技鍛錬だけでなく、知識も必要か思います。私自身、今後も頭をりながら勉強を続けて参りたい思っています。